投稿

2025年後半読書日記

イメージ
【2025 年後半】 ◎2025年7月12日『「国語」と出会いなおす』矢野利裕 ◎2025年7月8日『戦争犯罪と闘う 国際刑事裁判所は屈しない』赤根智子 ◎2025年7月6日『近親性交 ~語られざる家族の闇~』阿部恭子 ◎2025年7月4日『タクトは踊る 風雲児・小澤征爾の生涯』中丸美繪   ◎2025年7月12日『「国語」と出会いなおす』矢野利裕 ☆☆☆生徒たちを文学に親しませることが目標では? 著者は私立の中高一貫校の専任教員として国語を教える立場で、近年の教育改革(「文学国語」と「論理国語」の区別など)を踏まえて、文学をどう教えるかを様々な観点で論じている。 実は私も少年時代から文学好きで、大学は文学部を卒業しているから、著者のジレンマは理解できるつもりなのだが、本書を読んでも著者の教育目標がどこに据えられているのかよくわからなかった。   まず、著者は「文学とはなにか」という大上段の問いを立て、福田和也の「読者の通念に切り込み、それを揺らがせ、不安や危機感を植え付けようと試みる」という定義を引用するのだが、最終章では文学とは「文字を通じて再獲得された《私》たちが互いにコミュニケーションをする場所である」と再設定される。その間に構造主義の文学理論や哲学が言及されるのだが、こういった思弁的考察が生徒たちへの教育にどう関係するのかよくわからない。   具体例としては、夏目漱石の「こころ」やヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」を教材とした授業が俎上に挙げられている。これらが今でも国語教科書の定番であることに驚くが、後者については主人公の少年が美しい昆虫標本の盗みを働く場面が「罪とその葛藤」の物語として議論される。 しかし、このような議論は著者自身が批判的にいう「道徳的教訓」をめぐる授業にならないのか。この点、著者は國分功一郎の「中動態」なる概念を援用して、「意志の伴わない選択」であった可能性に言及しているが、規範意識の程度の差はあっても少年に意志があるからこそ物語として成り立つのであって、「中動態的なリアリティ」など存在しないだろう。 文学の授業である以上、「道徳的教訓」ではなく、主人公の心理描写の巧みさやその結果として読者に生み出される感動や情動が主題となるべきだと思うのだが、「心情」に寄り添う...

2025年前半読書日記

イメージ
  【2025 年前半】 ◎2025年6月27日『幕末維新史への招待』町田明広(編集) ◎2025年6月23日『わかりあえないイギリス 反エリートの現代政治』若松邦弘 ◎2025年6月21日『ファスト化する日本建築』森山高至 ◎2025年6月17日『このとき、夜のはずれで、サイレンが鳴った』原広司、吉見俊哉 ◎2025年6月13日『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』飯田一史 ◎2025年6月6日『円環』アルネ・ダール ◎2025年6月2日『山の王』アンデシュ・デ・ラ・モッツ ◎2025年5月30日『桃中図 自選短篇集』宮城谷昌光 ◎2025年5月25日『ブレイクショットの軌跡』逢坂冬馬 ◎2025年5月22日『仁左衛門花実抄』宮辻政夫 ◎2025年5月20日『改憲問題Q&A 2025』大江京子ほか ◎2025年5月15日『物語の生まれる場所へ』木ノ下裕一 ◎2025年5月13日『昭和天皇の敗北-日本国憲法第一条をめぐる闘い』小宮京 ◎2025年5月9日『テクノ封建制』ヤニス・バルファキス ◎2025年5月5日『秘仏の扉』永井紗耶子 ◎2025年4月22日『日本経済の死角―収奪的システムを解き明かす』河野龍太郎 ◎2025年4月16日『地平 2025年5月号』(雑誌) ◎2025年4月14日『オペラで楽しむヨーロッパ史』加藤浩子 ◎2025年4月11日『黒い匣』ヤニス・バルファキス ◎2025年4月4日『インソムニア』(映画) ◎2025年4月2日『MARIA』(映画) ◎2025年4月2日『陪審員2番』(映画) ◎2025年4月2日『教皇選挙』(映画) ◎2025年3月25日『別れを告げない』ハン・ガン ◎2025年3月18日『平等について、いま話したいこと』トマ・ピケティ、マイケル・サンデル ◎2025年3月16日『灰色のミツバチ』アンドレイ・クルコフ ◎2025年3月10日『ポンペイ』(映画) ◎2025年3月9日『侵略日記』アンドレイ・クルコフ ◎2025年3月3日『ウクライナ日記』アンドレイ・クルコフ ◎2025年3月2日『桜田門外ノ変』(映画) ◎2025年2月22日『チャーリーとの旅』ジョン・スタインベック ◎2025年2月11日『15時17分、パリ行き』(映画) ◎2025年2月10日『ほんのささやかなこと』クレア・キーガン ◎202...