投稿

2025年前半読書日記

イメージ
  【2025 年前半】 ◎2025年1月20日『ベートーヴェン《第九》の世界』小宮正安 ◎2025年1月17日『新訳 モンテ・クリスト伯 5』アレクサンドル・デュマ ◎2025年1月15日『新訳 モンテ・クリスト伯 4』アレクサンドル・デュマ ◎2025年1月13日『新訳 モンテ・クリスト伯 3』アレクサンドル・デュマ ◎2025年1月9日『新訳 モンテ・クリスト伯 2』アレクサンドル・デュマ ◎2025年1月5日『新訳 モンテ・クリスト伯 1』アレクサンドル・デュマ ◎2025年1月2日『一場の夢と消え』松井今朝子     ◎2025年1月20日『ベートーヴェン《第九》の世界』小宮正安 ☆☆☆「第九」の成立史と演奏史は興味深いが・・・ あの第九交響曲について、第 4 楽章の歌詞がシラーの「歓喜に寄す」の元の詩からどう変容したかを詳細に解説し、その演奏史と受容史について概説している。 著者によると、シラーの元の詩はフランス革命より前の 1785 年に印刷され、ベートーヴェンは 1792 年ころにはこの詩に曲を付ける構想を抱いていたという。元の詩は「疾風怒濤 Sturm und Drang 」時代の革命を希求する激烈な内容であったが、フランス革命とナポレオン時代の終焉を経て、シラー自身が激烈さを抑えて改訂し、第九交響曲はその改訂版によるものとなった。第九の歌詞が友愛と平和を希求するものとなっているのはそのためである。 著者は、シラーの詩と第 9 の歌詞を原文を含め全文引用してその異同を対比しているが、できればポイントを小さくしても上下対比形式にして見やすくしてもらいたかった。 演奏史では、ウィーンの初演時に合唱団を舞台下に配してその前でベートーヴェンが指揮をし、オケはコンマスが指揮したというのが興味深い。ベートーヴェンは全聾ではなく指揮をしており、拍手が聞こえなかったというエピソードは秘書シンドラーの創作だったという。 こうした第九の歌詞の成立史と、第 1 楽章から第 4 楽章までの音楽的構造分析は興味深く、第 9 を聞く上でも参考になるのだが、その他の解説がシニカルにすぎるように感じる。   あとがきを見ると、著者は「努力と闘いの人」というベートーヴェンのイメージに疑問を呈し、本文中でも「...

2024年後半読書日記

イメージ
  【2024年後半】  ◎2024年12月26日『ぼくのことをたくさん話そう』チェーザレ・ザヴァッティーニ ◎2024年12月22日『自見庄三郎回顧録』自見庄三郎、伊藤隆 ◎2024年12月20日『目撃』(映画) ◎2024年12月6日『風呂と愛国』川端美季 ◎2024年12月4日『崩壊する日本の公教育』鈴木大裕 ◎2024年11月28日『宅間守 精神鑑定書』岡江晃 ◎2024年11月23日『田原坂』(ドラマ) ◎2024年11月21日『菜食主義者』ハン・ガン ◎2024年11月19日『少年が来る』ハン・ガン ◎2024年11月15日『統治される大学:知の囲い込みと民主主義の解体』駒込武 ◎2024年11月11日『采女 なぞの古代女性』伊集院葉子 ◎2024年11月6日『加耶/任那―古代朝鮮に倭の拠点はあったか』仁藤敦史 ◎2024年11月1日『朝鮮民衆の社会史 現代韓国の源流を探る』趙景達 ◎2024年10月28日『紫式部の「ことば」たち』中西智子 ◎2024年10月23日『従属の代償 日米軍事一体化の真実』布施祐仁 ◎2024年10月19日『学力喪失 認知科学による回復への道筋』今井 むつみ ◎2024年10月17日『COFFEE副業〈焙煎編〉』シンタロウ ◎2024年10月14日『そっと 静かに 新しい韓国の文学』ハン・ガン ◎2024年10月13日『すべての、白いものたちの』ハン・ガン ◎2024年10月8日『新自由主義教育の40年』児美川孝一郎 ◎2024年10月7日『DV8 台北プライベートアイ2』紀蔚然 ◎2024年10月3日『未来への遺言』前田浩智ほか ◎2024年10月1日『偽りの空白』トレイシー リエン ◎2024年9月25日『表現の自由 「政治的中立性」を問う』市川正人 ◎2024年9月23日『いつか、アジアの街角で』中島京子ほか ◎2024年9月19日『文房具の考古学-東アジアの文字文化史-』山本孝文 ◎2024年9月16日『ねじ式 紅い花 つげ義春カラー作品集』 ◎2024年9月13日『戦時から目覚めよ』スラヴォイ・ジジェク ◎2024年9月9日『力道山未亡人』細田昌志  ◎2024年9月5日『秘密資料で読み解く 激動の韓国政治史』永野慎一郎 ◎2024年9月1日『光の鎧 上中下』ケン・フォレット ◎2024年8月28日...